「いぬのきもち・ねこのきもち」がお届けする、かわいい犬・猫連載や画像・動画・キャンペーンなどの情報サイトです。

災害から愛犬を守るために、
飼い主さんができること


このコーナーでは、「いぬのきもち」の災害特集の記事から、「災害から愛犬を守るために、飼い主さんができること」を抜粋し、まとめたものです。今現在被災していなくても、今後万一被災した場合の参考にしていただければ幸いです。
ただし、今回の東日本大震災のように想定外の規模・種類の災害にはあてはまりにくい内容も含まれておりますので、あらかじめ、ご了承ください。
▲ページトップに戻る

災害が起こる前から備えておきたいこと

  • 災害時は、動物より人の安全が優先なのは、やむを得ない。だからこそ、愛犬の身は飼い主が守れるよう事前に備えておきましょう。
  • 【迷子対策】
  • とっさのときに犬を捕まえやすくするため、愛犬には24時間首輪をつけておく習慣を。首には、愛犬の個体認識のために、鑑札や狂犬病予防注射票、飼い主さんの連絡先を記した迷子札をつけておく(首輪の裏側に油性マジックで連絡先を書いておく手もあり)。
  • あわせて動物病院で愛犬にマイクロチップ(個体認識できる電子標識器具)を装着しておく。

  • 東日本大震災では、食うや食わずで放浪中に痩せたせいで、また、津波にのまれて、首輪がはずれてしまった犬もいたので、マイクロチップとの併用が有効です。
  • 【避難方法の確認】
  • 自宅の最寄りの避難場所と、ペットの受け入れについて居住地域の自治体に確認しておく。
  • 避難所までの道順や、避難所が満員の場合は次はどこへ逃げるかなど、家族で決めておく。
  • 犬をどのように運ぶかも検討しておく。小型犬なら犬用カートに荷物と共に一緒に載せて運んでも。
  • 万一のときにあわてぬように、一度家族全員で避難訓練をしておく。実際に避難先まで行ってみることで、「大量の避難グッズを持っての避難は無理」「途中に倒れそうな電柱がある」などの問題点も見えてくる。

  • 東日本大震災では、道路自体が分断され、通行止めになったケースも。避難ルートは複数考えておき、建物の倒壊の危険性も考えて広めの道を選ぶと○。
  • 【生活環境の見直し】
  • 室内飼いの場合は、ハウスは四方が囲まれたハードタイプの箱型ハウス(クレート)にし、サークルを設置している場合は、屋根をつけておく。また、物が落ちてこない場所におき、まわりの家具は倒れたり動かないように固定。
  • 外飼いの場合は、ブロック塀の横やガラス窓の直下は避け、リードは犬自ら危険を避けて動けるようにある程度長めにしておく。また水害の恐れのある地域では、増水した場合の事を想定しておく。
  • 【災害時に役立つしつけ】
  • 日ごろから「マテ」「オイデ」などのしつけをしっかり教えておきましょう。災害後避難所で他の人に迷惑をかけないためだけでなく、愛犬を危険な場所から指示をして呼び戻すなど、しつけで愛犬の命が助けられることもあります。
  • 避難所では、ハウス(クレート、ケージ)の中に入れておく場合が多いので、ふだんからハウスに入る習慣を。万一のとき、ハウスが愛犬の身を守り「落ち着ける場所」になる。
  • 家族以外の人からおやつを与えてもらい、他人に慣れさせておくと、避難所でのストレスを軽減し、保護先での他人のお世話を受け入れやすくなります。

▲ページトップに戻る

災害に備えて用意しておきたいもの一覧

【必ず持参したいもの】
  • 愛犬を運び出す道具(キャリーケース、リード。多頭飼いの場合は、家族の中でどの犬を誰が担当するか決めておく)
  • 愛犬に持病があれば、薬や処方食
【できれば持参したいもの】
  • 最低1週間分のフードと水
  • 好物のおやつ(環境の変化で食欲がなくなったときのため)
  • トイレシーツとちり紙
  • 予備のリードと首輪
  • クレート等の箱型ハウス
  • ポリ袋
  • 折りたたみ式フードボウル
  • おやつ
  • 愛犬のプロフィールや特徴、性格、飼い主家族の情報、持病や薬などの情報を記した手帳やカードと、愛犬単体と、愛犬と家族が一緒に写った写真(愛犬を預けたり、愛犬の行方を探すときにあると便利)もしものときに備えて、愛犬の情報をカード等にまとめておく。写真はいぬのきもち2011年7月号付録「もしものときの愛犬カード」
※災害後自宅が立ち入り禁止になる場合も。自家用車があれば、ガレージや車にもトイレシーツやケージ、フード類を備えておくと安心。

▲ページトップに戻る


地震にあったときの対応

  • 飼い主自身が無事でいることこそ、愛犬を助けることになるので、まずは自分の身の安全を確保しましょう。また、避難所には被災で心や体に大きな傷を負った方や、犬が苦手な方、動物アレルギーの方等さまざまな方がいるので、まわりの方への配慮が大切です。

  • 【被災直後】
  • 愛犬と自宅にいたら、揺れがおさまった後、危険と感じたら愛犬を連れてすぐ避難する
  • 愛犬だけ留守番させている場合は、まずは自分の身の安全を確実に守りながら帰宅。近所の犬仲間に様子を見てもらっても。
  • 愛犬連れで外出中なら、無理に帰宅せず、そのまま近くの避難所へ避難して。

  • 【被災後の過ごし方】
  • 避難所で過ごす場合は、周囲に配慮して、愛犬は可能ならクレートやケージ、犬用テントなどで過ごさせる。
  • 車や自宅で過ごす場合でも、避難所にまめに出向くと支援物資や情報収集ができる。車中避難は、人はエコノミークラス症候群、犬は熱中症に注意。
  • 愛犬を保護施設などに預ける場合は、無理のない範囲で愛犬に会いに行き、コミュニケーションを図って。

  • 東日本大震災の避難所では、人は屋内、犬は屋外などすみ分けされる場合も多かった。吠え癖などがある犬は避難所の隅につながざるを得ないこともあるので、日ごろからしつけはしっかりと。

  • 【愛犬が迷子になったら】
  • 危険な状況下で無理に探し回るのは危険。まずは警察や保健所などに届けて。持参した愛犬の写真でチラシを作り、避難所にはるのも手。

  • 【放射性物質の動物への影響に関する情報】
    日本獣医師会のホームページにて、専門家による見解「福島第一原子力発電所の事故に起因する放射性物質の動物への影響等」が掲載されています。
    • 現時点においては、福島第一原子力発電所を中心に設定されている避難対象地域の外で飼育されている動物については、放射線による健康被害の心配はない(2011年4月1日現在)
    • 犬と猫の放射線影響は人と大きな違いはない
    • 動物に汚染がないことの確認方法や除染方法に関して
      など。

    「福島第一原子力発電所の事故に起因する放射性物質の動物への影響等」
    http://nichiju.lin.gr.jp/topics/topic_view.php?rid=385

  • 【放射線ヨウ素が検出された水の愛犬・愛猫への影響について】
    水道水に放射性ヨウ素が検出された件で、愛犬・愛猫の飲み水について、心配されている飼い主さんは多いことと思います。
    北里大学獣医学部長で、獣医放射線学の権威である伊藤伸彦先生に、この件についてお伺いしました。
    「犬や猫に対しての放射能の影響は、具体的な研究データがありませんが、少なくとも犬の放射線感受性は人間に近いことから、成犬・成猫は成人の暫定基準値、成長過程にある1才未満の子犬・子猫は、人の乳児の暫定基準値を元に気をつけてあげればいいでしょう」とのこと。(成人の基準値300ベクレル/kg、乳児100ベクレル/kg)
    そして、現在、厚生労働省の発表しているように、「仮に一時的に摂取したとしても健康に影響が出る数値ではない」ので、「ミネラル分(カルシウム、マグネシウム)を多く含むミネラルウォーターよりは、水道水のほうが、犬や猫の場合は健康への影響は小さい」とのことです。
    それでもミネラルウォーターを与えたい、という方は、ミネラル分の量(=硬度)が、60mg/リットル以下の「軟水」を与えてください。ミネラル分が多い「硬水」を長期に渡って与えると、結石などの原因となります。
    また、お茶類には、カフェイン・タンニンなどが含まれているので、与えないようにしてください。
    繰り返しになりますが、人の乳児と同様に気をつけてあげるのは大切ですが、仮に摂取したとしても、健康に影響が出る数値ではないので、落ち着いて行動してください。

▲ページトップに戻る

[PR]


facebook
twitter