犬や猫のみみより情報やニュース、コラム、ドッグカフェ、動物病院などの施設情報は『いぬのきもちWeb・ねこのきもちWeb』
THE WANDERLAND for Dogs, Cats and Us
カフェの表面にミルクなどで絵を描くラテアートはすっかりメジャーになりました。私は一度も実物をみた事がなかったのですが、最近は猫のラテアートをしてくれるお店も増えてきたようです。インターネットで色んな猫ラテを見ているうちに、もしかして練習したら自分にもそれっぽいものができるかも……?と思うようになりました。
前回の押上のカフェで、生まれて初めてのラテアートをいただき、「コーヒーに絵が描いてあるだけで出された人が笑顔になるなんて素敵だわ~」といっそう興味がわきました。
どこまでできるかわからないけど、コーヒー好きの猫好きとして頑張ってみます!
用意するもの
牛乳、コーヒー、ミルククリーマー、カップ、スプーン、爪楊枝など。
本来はドリップしたエスプレッソがよいのですが、今回は手軽にインスタントコーヒーを使います。
ミルククリーマーはポット付きのものを購入しましたが、クリーマー本体は100円ショップのものでOKだそうですよ。

ミルクを泡立てる
100mlを電子レンジで40~60度くらいに温めます。あまり温度が高いと味が損なわれ、低いと泡立たなくなるそうです。
温めたらポットを傾け、クリーマーで30秒混ぜます。ふわふわの泡ができました。

エスプレッソに注ぎます
カップの1/3~半分くらいの濃いめのコーヒーを作り、ミルクを注ぎます。

泡を成形する
実は今回私がやりたいのが、3Dのラテアート。泡だけでどこまで狙った形が作れるかが勝負です。
土台が出来たら、スプーンで泡をすくい、表面に置いて形を作っていきます。沈んだり広がったりしそうで難しい!

素早さも重要
スプーンを駆使して猫らしき形に……なってるのかな……?
アートといえども飲み物なので冷めたらよくないし、泡がしっかりしているうちが勝負なのでつい焦ってしまいます。
ここから少し表面を削るようにしてなめらかにしました。うーん、こんなもんかしら。
よし、いよいよ絵を描くぞ。

あ、猫きたこれ!?
インスタントコーヒーを少量のお湯で溶いたものを爪楊枝につけ、顏を描いていきます。
あれ、わりと猫かも?泡を乗せている時は(文字通り)アワアワしてたけど、爪楊枝を持ったらなんか楽しくなってきた!

泡に描くの、楽しい~
泡、ふわふわしてるけどしっかり受け止めてくれて面白い。後ろにあるのは醤油じゃないです。

自分なりの3Dラテアート
文字とか入れていたら顏がにじんでしまった気もするけど……一応完成。

山脈じゃないです
横から見たところ。泡が固いので10分くらいはもつそうです。この泡を作り出してくれたミルククリーマーに感謝ですね。

2D猫
ラテアートをやってみてわかった事は、泡さえしっかりできればそれなりに作れるという事です。泡立ては説明書通りにやればいいので、温度などに気をつけていればOK。
下のような平面的な絵は、当然ですがあまり泡立てないほうがやりやすかったです。
コーヒーそのものの味ですが、泡立てたミルクにするだけで本当に美味しくなってびっくり。ミルククリーマーはラテアート以外でも毎日の必須アイテムになりました。
しかし、コーヒーに絵を描くのがこんなに楽しいとは思いもよりませんでした。色んな応用がききそうだし、これからどんどんハマっていきそう……。


立ち猫の丸いヒザを愛でる
ビキ・テラ散歩、ときどきルポ

-
1月30日(月)更新
- もっと!いぬのきもち!
- 独特のさんぽスタイルとその恩恵|連載「シーズー犬のてんぽ」第177回
-
1月30日(月)更新
- もっと!いぬのきもち!
- プロが教える! “おとな犬”のトイレ問題「外でしかしない」「食フンする」対処法
-
1月30日(月)更新
- もっと!いぬのきもち!
- “寝る場所”でわかる犬の心理