脳、脊髄、神経
UP DATE
水頭症[すいとうしょう]
水頭症の症状と治療、予防方法
解説
なんらかの原因で脳脊髄液が増えて脳室が拡大することで、脳が圧迫される病気です。軽度から重度までさまざまなレベルがあり、無症状のケースからけいれん、ふらついた歩き方をするなどの症状が出る場合もあります。また、生まれつき頭頂部の合わせ目(泉門)が開いている犬も。小型犬に多く、先天性の場合が多いです。ただし、事故による衝撃や腫瘍など、後天的なケースでは小型犬に限らず発症する可能性があります。
水頭症の治療
脳圧を下げるために、副腎皮質ホルモン薬や高圧利尿剤を使うと、一時的に症状がよくなります。しかし、再発することが多いようです。
水頭症の予防
先天性の場合、予防は難しいですが、強い衝撃を頭に与えないよう、日ごろから注意しましょう。
CATEGORY 脳、脊髄、神経
UP DATE