犬や猫のみみより情報やニュース、コラム、ドッグカフェ、動物病院などの施設情報は『いぬのきもちWeb・ねこのきもちWeb』
THE WANDERLAND for Dogs, Cats and Us
被災地でもペット保護の動きがはじまった
5月に入ると警戒区域から避難している住民の一時帰宅が始まったが、厳重な防護服を着せられてマイカーではなくバスで往復し、持ち帰れる荷物はビニール袋1つ分、ペットの連れ出しは認められなかった。
行政も動き出し、県の被災ペット専用シェルターも造られ、行政主体のペット捕獲も不定期に開始。ただしペット生息情報や保護に長けた民間団体といっしょではなかったので成果は思わしくなかった。
このころ、正式に20km圏内に入れない私たちは、住民の一時帰宅に同行していっしょにペットを探したり、フードを託して置いてきてもらったり。できる範囲で活動するほか、20km圏内同様に住民が全員避難している原発被災地の川内村、葛尾村、浪江町津島地区、飯舘村などを中心に給餌保護をしていた。
2011年12月、ペットレスキュー目的の公益立ち入りが認められる
2011年秋ころから、被災住民のうち事業主などは仕事で必要なものを取りに戻るという理由で、20㎞圏内への公益立ち入りができるようになった。一般の一時帰宅でも車での立ち入りが認められペットも持ち出しOKになった。
そうして2011年12月には、ようやくペットレスキュー目的での動物愛護団体の公益立ち入りも認められ、16団体が20㎞圏内へレスキューに入った。私も2つの団体の枠で許可をもらい、合計8日間活動した。
ただし正々堂々とレスキュー活動できたのはこのときだけで、以後は中止となってしまった。この公益ペットレスキューが継続されていれば状況はかなり違っていたのに、本当に残念で仕方がない。
放浪牛、ダチョウ、イノシシが闊歩し、自然に呑み込まれる圏内
2012年になると、警戒区域の住民の協力のもと公益立ち入りで20km圏内に入れるようになった。住民の一時帰宅に同行してペットを探したり、給餌をするのもそれまでに比べれば格段にやりやすくなった。
このころは20km圏内にはまだ餓死を逃がれ自由に放浪する牛がたくさんいたが、一時帰宅者や作業者の車との衝突事故や民家を荒らすなどの理由で、その多くは持ち主の同意のもとで殺処分されてしまった。そんな中で、浪江町の「希望の牧場」など、気概のある牧場主らが無駄死にさせまいと、懸命に命をつないでいる。
2014年、震災から3年後のペットレスキュー活動の現状
2012年4月に南相馬市小高区が、続いて8月に楢葉町全域、2013年3〜4月には浪江町の一部(役場への申請が必要)、富岡町の一部が「居住制限区域」、「避難指示解除準備区域」となり、日中に限られるが許可なしで立ち入りが可能になった。それまでペットを探す被災者の一時帰宅に同行したりするくらいの限られた活動だったのだが、立ち入れる場所が増えるに従い、保護活動もできるようになり、TNR活動も可能になった。
※TNR活動とは「T:トラップ(捕獲器で捕獲して) N:不妊手術(ニューターにして) R:リリース(元の場所に戻す)」という活動の名称です。
TNRに関しては、2012年に神戸のNPO団体が週末限定の被災動物の不妊手術専用動物病院を白河市にオープン。完全予約制ながら格安で請け負ってくれるので、資金の乏しい個人ボランティアにとっては救世主だ。ボランティアも県外からの参加が多い。
私たち動物レスキューは区域再編と道路情報に敏感に反応しながら活動している。現在は帰還困難区域、とくに国有化される予定の大熊町と双葉町からのレスキューが最優先されている状況だ。
避難区域の再編と復旧工事のため2011年に比べて現在の20㎞圏内は交通量が格段に多くなった。反面、動物の姿はめっきり少なくなった。
家畜やイノシシなど野生動物は殺処分、犬や猫の多くは保護されたためで、犬はほとんど見かけなくなった(2013年12月、2頭保護されました!)が、猫はまだ潜んでいる。震災後に産まれた命が増えたものの、3年近く経った今でも飼い猫が見つかるケースも少なくない。私たちの給餌で命をつないでいてくれたと思うと、うれしさもひとしおだ。
ただし、イノシシやアライグマ、ハクビシン、カラスなどの野生動物に食べられてしまったり、これらの動物による民家への被害も問題になっていて、そのために動物ボランティアの給餌を快く思わない人もいないわけではない。
給餌レスキュー活動は住民と協力・連携することがカギなので、給餌許可をもらっているお宅の掃除もできる範囲で行い、給餌ポイントに暗視カメラを設置して餌を食べに来ている動物を確認し、犬や猫がいた場合は捕獲を試み、野生動物だけの場合は給餌を停止するというやり方を進めている。
まだまだペット支援が必要な福島の今
浪江町では2013年から被災住民と被災地の獣医師さんが連携し、町の許可のもと、帰還困難区域以外のエリアで動物ボランティアと一緒に給餌保護活動を続けている。
富岡町でもペットを探し続けている帰還困難区域の被災住民が、給餌活動への正式な許可を求めて役場と交渉を始めていたりと、少しずつだが住民が声をあげ始めた。
また、飯舘村や葛尾村などでは住民の意識も向上し、動物ボランティアに対する理解も進んだ。今は連携をとりながらTNR活動を進めたり、給餌活動を続けている。
東日本大震災から3年。原発の収束作業同様、まだまだ終わりが見えない福島の被災地でのペットレスキュー活動。
メディアに注目されなくなったためか、大手愛護団体のほとんどが福島から撤退し、現在は福島に拠点を置く小さな団体(主に個人が立ち上げた)と、限られた個人ボランティアだけが被災地に残された命を必死の思いでつないでいる。
多くの人にとっては、福島はもう過去の出来事かもしれません。でも、福島はまだ終わっていません。放射能汚染に晒されながら頑張って生きている命があります。それを助けようともがき続けている人たちがいます。
どうか、福島に目を向けて現状を知ってください。そして、少しでも協力してくれるとありがたいです。保護されたペットの一時預かり、新しい飼い主になるほか、後方支援、情報拡散など、遠方にいてもできることがたくさんあります。ぜひ、よろしくお願いします。