1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 心臓
  4. 健康・病気
  5. 心筋症[しんきんしょう]

心臓

UP DATE

心筋症[しんきんしょう]

心筋症の症状と治療、予防方法

解説

心臓の筋肉がきちんと働かなくなり、さまざまな症状をもたらす病気。元気がなくなって食欲が低下し、動きたがらなくなる。また血液が固まりやすくなり、血栓ができることもある。動脈に血栓ができると、足がマヒすることもあり、早期の対応が重要になる。いくつかタイプがあり、それぞれに合わせて手術や投薬、予防薬など適切な治療を行う。

原因

遺伝的な要因を疑う場合もありますが、むしろ特定の原因がみられない場合が多いです。
食餌中の栄養成分(タウリン)が不足する事で心筋に異常がおこる場合もありますが、現在では、猫の総合栄養食には必要な栄養成分がきちんと含まれているので、栄養性心筋症を発症するケースは以前に比べ少なくなっていると考えられます。

症状

心臓の機能が低下し循環不全(血液を全身にうまく送れなくなる)になるため、体の中に十分な酸素がいきわたらない状態になります。初期の頃はじっとしている事が増えるなどわずかな症状しか見られませんが、さらに進行すると少しの運動でも息苦しくなるので、極端に動きが減り、口を開けて呼吸をしたりする様子が見られることもあります。さらに病気が進めば、重度の心不全から死に至ります。

診断

心筋症は、心音の聴診だけでは診断ができません。確定診断には、レントゲン検査やエコー検査による画像診断が必要です。

心筋症の治療

若い猫でも発症する可能性もあり、多くは完治させるのは難しい病気であることから、早期発見・早期治療で心臓の負担をなるべく減らして、できる限り猫が心地よく過ごせるようにすることが、治療の主な目的になります。
投薬などの内科的治療が中心で、心臓の負荷を軽減させたり、働きを助ける薬を使っていきます。血栓が形成されている場合には血栓溶解剤を使って血栓を溶かす治療を行います。心筋症が発見された段階から血栓予防薬を使う場合もあります。
また、高齢の猫の場合には原因の一つに甲状腺機能亢進症が関与している場合があるので、この場合は甲状腺の治療も行います。

心筋症の予防

症状が出るまではまったく兆候がないということも多いので、厄介な病気です。予防をするということは難しいです。日ごろから猫の体調の様子を観察しながら、定期的に健康診断を受けましょう。猫の性格によっては難しいですが、定期的に心臓の超音波検査を受けることができれば、早期発見につながるかもしれません。
CATEGORY   心臓

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「心臓」の新着記事