1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. その他
  4. 健康・病気
  5. 異物誤飲[いぶつごいん]

その他

UP DATE

異物誤飲[いぶつごいん]

異物誤飲の症状と治療、予防方法

解説

食べもの以外のものを誤って食べてしまうこと。食べたものは便と一緒に排泄されることもあるが、開腹手術で取り出さなければならない場合も。金具が付いたソーセージのフィルム、食品用ラップ、刺し身のトレーなどは、猫が届かないように蓋付きのゴミ箱に入れるなど予防が必要。また薬品や洗剤などは中毒を起こすこともあるので、トビラ付きの棚に入れるなどして管理する。

原因

食べ物以外の物を誤って口に入れて食べてしまうこと。猫の手の届く範囲にあるものは全て誤食の原因となります。

症状

突然の嘔吐、元気・食欲の低下など。中毒物質を食べてしまった場合には、神経症状などが出ることもあります。

診断

レントゲン、超音波検査をおこないます。場合によっては内視鏡検査を行うこともあります。

異物誤飲の治療

固形の異物を誤飲した場合、その異物が便とともに排泄できない大きさであれば、体の外に取り出すための治療を行います。
異物の大きさ、および受診の時点で異物がある位置によって、取り出すために行う治療は異なります。異物が過剰に大きくなく、なおかつまだ胃内にとどまっている可能性が高い場合には、催吐(吐かせる)処置もしくは内視鏡を使用して異物を摘出します。吐かせるのには危険が伴うような異物は内視鏡もしくは開腹手術で摘出します。また、すでに腸で異物が閉塞している(詰まっている)場合には早急に開腹手術を行い異物の摘出を行わないと命にかかわることもあります。

一方、中毒を起こすような異物を誤飲した場合には、その中毒物質の種類により行う治療はそれぞれ異なります。そのため、受診の際には何を誤飲したのかをきちんと伝えることが重要です。

異物誤飲の予防

誤食をされないような環境を整えることが大事です。
食べたら危険なものは、猫の口が届くところにはおかないようにしましょう。
CATEGORY   その他

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「その他」の新着記事